水商売を続けてきたけど、「そろそろ辞めて違う職に就きたいな」「でも辞められるか不安」と悩んでしまい、退職することを諦めてズルズル水商売の仕事を続けていませんか?
水商売に限らずどんな仕事も辞めるのには勇気がいることです。
ですが、嫌な仕事をズルズルと続けても毎日が楽しくありませんよね。
そこで、本記事では水商売の方がお仕事を辞められる手助けになる内容を紹介します。
・辞める際の注意点
・辞めた後におすすめする仕事
また、次の仕事を見つけることができれば、「この仕事楽しい!」と思える日が増えるでしょう!
水商売を辞めたくなる理由5選
水商売を辞めたくなる理由は多くあるでしょう。
その中でも共感度の高い理由について紹介していきます。
もし、辞めたい理由が多く当てはまる方は真剣に退職することを視野に入れていきましょう。
昼夜逆転の生活がつらくなってきた
昼夜逆転の生活は体力的・精神的に苦痛になるので、辞めたい理由として大きな要因になりえます。
本来は夜に寝て、朝に起きるという生活リズムが正しいですし健康的です。
しかし、水商売をしていると昼夜逆転の生活になるので、体や心に負担がかかってくることも考えられます。
その結果、仕事に支障が出てきて辞めてしまう方も多いです。
プライベートの時間を多く欲しいと思っている
水商売は働いている時間が多く、プライベートの時間が削られてしまうので、辞めたい理由としあげられることが多いです。
実際にお店で接客する以外に同伴やアフターなどにも時間を使うので、ほとんど自分へ使う時間はないと言っても過言ではありません。
そのため、ストレス発散ができずに辞めたいという気持ちが膨れ上がります。
お客さんのお触りや嫌がらせがつらい
お店に来るお客さんが全員いい人とは限りません。
中にはお触り禁止なのに触ってくる人がいたり、見た目に対して罵声を浴びせたりとマナーが悪いお客さんもいます。
そのようなお客さんに対して、嫌な顔をせず接客しなければいけないので、ストレスの溜まりようは尋常ではありません。
自分の気持ちを抑えてまで働きたくないという気持ちが溢れ、辞めたいという気持ちになるでしょう。
上位を目指すのに疲れてきた
水商売は上位を狙えば狙うほど、多く稼げる世界です。
しかし、上位に上がるまでには多くのライバルをかき分け1位を取らなければいけません。
なかなか上位を取れない場合、「このまま続けていて1位を取れるのかな」とマイナス思考になっていき、精神的に疲れてしまう方もいます。
その結果、「もう上位を目指すのは疲れた」と水商売を辞めたくなるきっかけにつながります。
お酒を飲む回数が多いので健康が気になってきた
水商売をしていると、お客さんと一緒にお酒を飲むことが多いです。
また、長時間働くとお酒の量も増え体に負担もかかります。
その結果、体調不良が続き働く気力もなくなるので、辞めたくなる方が多いのでしょう。
水商売を辞める時のポイント
水商売を辞める際はいきなり辞めるのではなく、しっかりと手順を踏んで退職するのがおすすめです。
それでは、水商売を辞める際のポイントについて解説していきます。
1ヵ月前に辞めることを伝える
水商売でも通常の会社と同じで、1ヵ月前に「辞めます。」と伝えるのがマナーです。
いきなり辞められても接客人数が減った分、売り上げも下がってしまう可能性がありので、お店も困ってしまいます。
お店に迷惑がかかると、トラブルにもなりかねないので、余裕をもって1ヵ月前に辞めますと伝えましょう。
個人・内部情報などは処分する
水商売をしていると一般企業の方がお店に来店するので、名刺をもらうことがあります。
名刺には会社名や名前、電話番号などが書いてあるので、立派な個人情報です。
個人情報を勝手に使ったり、教えたりするとトラブルにもなりかねないので、辞める前に処分しましょう。
また、働いていたお店の内部事情がわかるようなものについてもしっかりと返却してください。
スタッフやお客さんにお礼する
辞める前、スタッフやお客さんにはお礼も含めてあいさつをしてから辞めましょう。
今までの感謝の気持ちを伝えるだけでも、温かく送り出してくれるので、辞めた後トラブルにならずにすみます。
また、トラブルがなく円満に辞めることができれば、場合によってはお店に戻ってこられる可能性もあるので、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
辞めるときの注意点
水商売系のお店は裏に怖い人がいる場合も多いです。
辞めたいというとトラブルになる可能性もあるので、辞める前に注意点をチェックしておきましょう。
お店とトラブルにならないようにする
辞める時にはお店側とトラブルにならないように気を付けるのが鉄則です。
トラブルになれば余計に辞めずらくなり、嫌々水商売を続けることになるでしょう。
また、トラブルが起きたまま辞めると、もう一度水商売に戻りたくても、邪魔をされて復活できない可能性もあります。
ですので、先ほど伝えた辞め方を参考にトラブルを発生させないように注意しましょう。
納得のいく退職理由を伝える
辞める場合はお店が納得のいく理由を伝えるようにしましょう。
例えば「仕事が嫌になったからやめる」など適当な理由はお店側も納得してくれません。
ですので、次のような納得の行く理由で辞めることを伝えましょう。
・結婚することになったから
・子どもができたから
・体調が悪いので長く続けられない
急に辞めないようにする
急に音信不通になったり、無欠勤をしたりという行動はトラブルにつながります。
お店側も売り上げに影響してきて、損をするので自宅に押しかけてくる可能性もあるでしょう。
ですので、お互いが円満になるためには急に消えるのではなく、1ヵ月前に辞めることを伝えるのがおすすめです。
どうしても辞めさせてもらえない場合はどうすればいい?
水商売では、どうしても辞めさせてもらえない場合も多々あります。
例えば、辞めると言ったら脅されたり、いじめにあったりと働いていてもつらい状況になるでしょう。
そういった場合は、急に辞めるという手もあります。
本来はダメな辞め方ですが、ずっと辞められないまま仕事を続けても次に進むことができないので、思い切って断ち切ることも大事です。
水商売を辞めた後におすすめの職業
水商売を辞めた後におすすめの職業について解説します。
水商売の経験を活かせる職業を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ライブ配信
ライブ配信は自分が配信を行い、視聴者とコミュニケーションを取り、投げ銭をもらい収入を得る職業です。
人気が出れば、水商売よりも稼げる可能性が高い夢のある職業です。
「マイクやカメラ、照明など集めるのが大変そう」と思うかもしれませんが、ライブ配信はスマホ1台あれば、すぐに始められますよ。
実際に水商売をしながら副業でライブ配信に挑戦している方も多く、挑戦しやすいということがわかります。
接客業
水商売をしている方はお客さんの気持ちや表情を読み取るのが上手いです。
そのスキルは商品販売などの接客業へも活かせる可能性が高いでしょう。
また、あなたのスキルが活かされ会社の売り上げにつながれば、給料とは別の報酬をもらえることもあるので、やりがいのある仕事を続けられるでしょう。
美容系の職業
水商売をしていると美容に気を使うことが多いですよね。
エステに行ったり、自宅でスキンケアしたりと自分自身のメンテナンスは欠かせません。
そのため、美への知識は他の方よりも詳しいはずです。
美への詳しさを活かし、化粧品の販売店やエステ店への転職もおすすめです。
日頃から美に気を使っているのでお客さんから「この人みたいにきれいになりたい」と尊敬され、お店の売り上げにもつながるのでお店にも求められる存在になれますよ。
まず、負担のかからないライブ配信からから試してみよう!
「水商売を辞めたいけど、辞められる雰囲気じゃない」という方はとりあえず、負担のかからないライブ配信から挑戦してみることをおすすめします。
水商売は体力的・精神的にきつい部分がありますが、ライブ配信は自由な時間に配信でき、収入を得られるのでプライベートにも余裕が出てきますよ!