ライバーになってみたい!と思うものの、実際にはどうしたら行動したらいいか分かりませんよね。
詳しいことが分からないだけに、「ライバーになるのって難しそう…」と思ってしまいがちです。
実は、ライバーになる方法ってすごく簡単なんです!
難しそうに感じるのは、ただセオリーや手法など、分からないことが山積みになっているだけだったりします。
今回は、ライバーになるために必要なことから、人気ライバーになるためのお手軽な方法を紹介していきます。
この記事を読めば、今すぐにでもライバーとして活動を始めることができるでしょう。
まずは副業程度のライバーになってみませんか?
ライバーになるためには?
端的に述べると、ライバーになるために必要な機材そのものは、今お使いのスマートフォンひとつです。
特別な資格は入りません。
ライブ配信アプリやサイトを通じて自分のライブを誰かに見てもらうことができれば、視聴者からすればあなたは人気ライバーと立場は変わらないのです。
「知名度がなければライバーとしてやっていけないのじゃないか」と思われがちですが、実はそうでもありません。
ライバーになるために必要なのは、機材と楽しみたい心だけです。
ライバーになることで人との繋がりを楽しむことができ、更には副業的に収入を得ることもできます。
そこから人気ライバーとして有名になり、本業的にライバー活動をすることも可能です。
また、ライバーとして視聴者と交流を繰り返すことで新たな友好関係を築けたり、自分でも知らなかった自分の強みを知ることができることもあります。
すぐにでもライバーになりたいのであれば、ライバーにも種類があることを知る必要があるでしょう。
ライバーの種類とは?
簡単にですが、ここでは大きく分けた2つの種類のライバーをご紹介します。
どちらのライバーも大きなメリットがありますので、自分がどちらのライバーになりたいかを決めると良いでしょう。
フリーライバー
フリーライバーとは、どの事務所やサイト等にも属さずに自分の身ひとつで活動するライバーのことを指します。
メリットは誰でも簡単に始められることや、簡単に辞めることができること、基本的に好きな配信を行えることです。
それに加えて、収入をほとんど抑えられることがないのも大きなメリットと言えます。
現在人気ライバーとして活動している人も、フリーライバーから始めた人は多いです。
フリーライバーになるためには、まずはライブ配信できるサイトやアプリを探して配信を開始するだけです。
とりあえずライバーとして活動してみたいのであればこちらのフリーライバーをオススメします。
所属ライバー
所属ライバーとは、事務所やサイト等と個人契約を結んだライバーのことを指します。
基本的には事務所と契約しているライバーを所属ライバー、サイト等と契約しているライバーを公式ライバーと呼ぶことが多いです。
所属ライバーのメリットは、専属マネージャーが付いてライブ配信の質が安定すること、宣伝を代行してくれるので手間がかからず視聴者を獲得できること、人気ライバー等とコラボができる等と良いこと尽くしです。
ただ、もちろん誰でもなれるわけではなく、その事務所やサイトの審査基準を満たす必要があり、簡単とは言えません。
ですがそれさえ乗り越えてしまえば、フリーライバーよりも早く人気ライバーになることができます。
所属ライバーを目指すのであれば、まずは募集している事務所やサイトを探すのがスタートラインです。
ライバーとして活動を始めた後は?
ライバーとして活動を始めたはいいものの、本当に収入になるのか不安…と思われるかもしれませんが、何もないところから人気ライバーとなった人は沢山います。
もちろん、なんの工夫もなしにただライブ配信をすればいいだけではありませんが、もしもあなたの声が魅力的であれば、瞬く間に人気ライバーになることも可能でしょう。
ですが、誰でも最初からそう恵まれているわけではありません。
まずは高収入とまではいかずとも、副業程度のライバーになるために必要な方法を学んでいき、そこから継続していくことが大事です。
そこで、初心者ライバーとして活動する際に必要なことをご紹介します。
初心者ライバーがするべき4つのこと
①まずはなるべく同じ時間帯に配信してファンを獲得する
ライバーの大きなメリットとして、好きな時間に仕事ができるというのがあります。
自分のライブ配信を見てくれるファンを獲得することは、収入を増やすための一番の近道です。
好んでライブ配信を見る視聴者は、仕事終わりや寝る前などの夜が多いですが、学生や主婦などの層はお昼休みなどのまどろみやすい時間帯が多いです。
多くのライバーはゴールデンタイムなど、視聴者を多く獲得しやすい時間帯に配信することが多いため、できるだけ競合のない時間帯を狙って配信するのがファン獲得のためのオススメと言えます。
②配信の内容を決める
ライバーとして活動を始めたはいいものの、配信の内容を決めずにいると、ぐだついてしまいがちです。
顔出し配信をするのか、それとも顔を出さずに雑談配信をするのか、なにか一風変わったことをするのか。
配信中に自分がやりたいことを決めておくと、その配信の始まりから終わりまでが綺麗に進むので見ている側も安心して視聴することができます。
そのため、配信内容を決めるというのは、実はライブ配信をするよりも重要なことなのです。
③なるべく近い目標を掲げる
ライバーとして活動するために必要なことの多くはこれに尽きるでしょう。
視聴者は最初から何万人と来るものではありません。
まずは自分の目標数を掲げてモチベーションを保つことが重要です。
もちろん、この目標は視聴者数でなくとも、収入でもいいですし、単純に配信する回数でも構いません。
まずは立派なライバーになるために、無理のない範囲で、配信を仕事のように扱っていきましょう。
④全力で楽しむ!
何よりも大事なことは楽しむことです。
ライバーが楽しんで配信をしなければ、視聴者も楽しむことができないでしょう。
ただ延々とつまらなそうに喋るライバーを見て「楽しい!」と思う人はそう多くありません。
楽しそうにしている人を見ると、なんだか自分も笑顔になったという経験は誰にでもあるでしょう。
笑顔は人を笑顔にするものです。
単純に愛嬌が大事というのもあります。
自分が見られているという感覚を大事にしていきましょう。
人気ライバーはどんなことをしているのか?
特技を披露している
人気のあるライバーは、歌が上手だったり楽器が演奏できたりと、自分の強みを活かした配信をすることが多いです。
必ずしも必要というわけではありませんが、人気のあるライバーほど影で努力をしているということを知っておいた方がいいでしょう。
まとめ
今回の記事ではライバーになり方からライバーとしてのどう活動していくかまでをご紹介していきました。
想像よりも簡単だと思っていただけたでしょうか?それとも難しいと思ってしまったでしょうか。
覚えておいてほしいのは、人気ライバーの誰もが初めは無名だったということです。
ライバーになることはとても簡単なので、まずは尻込みせずに一歩を踏み出してみましょう!
良い出会いがあることを祈っています。